Ubuntu導入記(その1)

Ubuntuをインストールして最初に驚いたのは、ネットワークの設定を何もしていないのに、インストール直後の状態でいきなりネットワークに繋がり、FirefoxでWebサイトを閲覧できたことです。
11.5:504:186:500:185::center:1:1::
たぶん、インストーラーがWindows2000のネットワークの設定を参照して、自動的に設定したのだと思います。以前インストールしたTurbolinuxが、まがりなりにも最小限のネットワークの知識を持って設定をしないとLANに繋がらなかったのに比べると、Ubuntuはとても親切です。
もう一つの驚きは、ファイルシステムをNTFSからext3に変えたので、Windows2000のMy Documents内にあったファイルは、すっかり消えてしまってUbuntuからは見れないと思っていたのに、こちらもそのまま残っていたことです。
39.4:705:629:500:446::center:1:1::
Ubuntuのインストーラーは、Windowsからの乗り換えを想定して、相当考えて作り込まれているのだと思います。途中で、UNIXのコマンドを打たなければならない局面はまったくなく、Winodwsよりもむしろ初心者にも優しいOSだと感じました。
さて、メールクライアントはThunderbirdを使おうと思っていたので、アプリケーションの追加と削除からThuderbirdを選んでインストールすると、簡単にインストールできました。
54.9:876:581:500:332::center:1:1::
Becky!2で不満だった迷惑メールのフィルターは、Thundebirdでは、最初は手動で迷惑メールを選んで徐々に学習させるタイプですが、きっとこのほうが精度が高くなるのだと思います。精度よく振り分けてくれることを期待しています。
27.5:571:418:500:366::center:1:1::

彼女と別れます

18年間付き合ってきた彼女と別れます。
彼女と初めて出会ったのは、私が名古屋から東京に転勤してきたばかりの頃です。そのとき彼女は3.3Cと名のり、真っ暗な洞窟の中でC:¥>だけが点滅していました。でも、GUIになってからの彼女は、ひどく情緒不安定でした。いつしか私の気持ちが彼女から離れていったのは、そんな彼女を許せるほど私が寛容ではなかったからです。
そして今年から付き合おうと決めた新しい彼女は、コミュニティによって開発されているLinuxベースのオペレーティングシステムです。
21.4:799:602:500:377::center:1:1::
彼女の名前は、アフリカの言葉で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持っていて、その特徴は、
1)将来にわたって無償で提供されること。
2)非常にシンプルなデスクトップで、国際化とアクセシビリティを重視していること。
3)ワープロ、表計算、プレゼンテーションなどのオフィス・アプリケーションを搭載していること。
4)公式ドキュメントが充実していて、困った時にすぐに参照できること。
5)x86PCに、少なくとも256MBのRAM、4GBのディスクスペースがあればインストールでき、動かすのに必要なハードウエアの敷居が低いことです。
移行するにあたって、新しい環境に引き継ぎたいデータは、
マイドキュメント内のファイル20.8GB、
Becky!2のメールボックス1GB
NIFTERMの過去LOG43.6MB。
だいたいそんなところです。
このなかでBecky!2のメールボックスはそのままの形式では、Ubuntuで使おうと思っているメールクライアントのThunderbirdに取り込めないようなので、いったんmbox形式でエクスポートして、さらにこのサイトにあるMboxImport enhancedという拡張機能をThunderbirdに組み込んでからインポートすることにしました。
こうしておいたうえで、¥:Dにすべてのデータをバックアップしました。
次は、このページからUbuntsの日本語REMIXイメージをダウンロードし、CDBurnerXP ProというソフトでisoイメージをCD-Rに書き込んで、インストールCDを作りました。
さあ、「バロス」と叫んで、自作PCにUbuntuのインストールを始めました。
ファイルシステムをNTFSからext3に変えてしまうので、もう逆戻りはできません。
考えられるリスクは、もしWineでInternet Explorer7が動かなかったら、CURURUに投稿できなくなることです。そのときはこれも運命だと割り切って、CURURUを退会するまでですw
これが見納めになるWindowsのデスクトップです。さよなら、ビルゲイツ!
219.6:1920:1200:500:313::center:1:1::


インストールCDからUbuntuを起動するとこんな画面が。
ああ、新しい世界の幕開けです。
23.9:500:310:0:0::center:1:1::
インストールが終了して、無事Ubuntuのデスクトップが立ち上がり、重要なソフトウエアのアップデートが行われました。
229.5:1920:1200:500:313::center:1:1::
    ↑
クリックするとすごく大きくなります。

i1によるモニターのキャリブレーション(Windows編)

昨日の記事の続編です。
少しでも多くの方に正しい色の写真を見てもらうために、伝道師になります。
i1は簡単な操作でモニターのキャリブレーションができるスグレモノです。
このページに詳しく手順が載っていますので、そのとおりに進めます。
まず、目標とする白色点、ガンマ、輝度を決めます。
私は5000kにしていますが、普通の使い方なら6500kがオススメです。
ガンマはWindows標準の2.2、輝度は100cdがオススメです。
6.6:320:143:0:0::center:1:1::

アンビエントライト測定(環境光の色温度の測定)をします。
わが家の環境光は3400kとかなり暖色で、照度は172Luxと明るすぎることが分かります。
これを解決するために遮光フード自作しようと考えています。
6.4:464:141:0:0::center:1:1::
コントラストを調整します。i1の指示は「コントラストを100%にする」ですが、これは無視して、20~25%くらいで下のように目標コントラストになります。
5.7:233:259:0:0::center:1:1::
白色点を設定します。
私のモニターはRGBの各チャンネルごとに調整ができるので、RGB調整を選んで、スタートをクリックします。
2.5:215:132:0:0::center:1:1::


モニター側のR,G,Bのゲインを動かして、R、G、Bがそれぞれ真ん中近くに来て、

色温度の「現在」が目標値になるようにします。
19.9:231:305:0:0::center:1:1::
次にモニターのブライトネスを調整し、目標の100cd/m2に近くなるように合わせます。
16.1:238:259:0:0::center:1:1::
これらの設定が終わったら、いよいよ測定です。
測定を開始すると、画面のi7の位置にさまざまな色が現れます。
数分で測定が終わり結果がでました。
モニターの表示できる色空間が表示され、
色温度5000k、ガンマ2.3、輝度100cd/m2と、概ね目標の値になっています。
37.8:544:390:500:358::center:1:1::
できあがったプロファイルを保存します。
13.6:548:75:500:68::center:1:1::

画面のプロパティの色の管理できちんと保存されたことを確認します。

60.6:467:433:0:0::center:1:1::

少しお馬鹿な深海魚フィルター

LeopardのMail3.5の迷惑メールフィルターにはほぼ満足しているのですが、Windows環境の深海魚フィルターはちょっとお馬鹿です。大切なメールを迷惑メールと判断してしまったり、迷惑メールをじゃんじゃん通してしまいます。
長年使っているBecky!2がとても使いやすいメーラーなだけに、もっといい迷惑メールフィルターがあればなあと思っています。
いっそ、Thunderbirdに乗換えようかとも思っています。
28.6:530:264:500:249::center:1:1::

まだまだ使えるWindows2000

Macでは最新のOSを、

Windowsではできるだけ枯れたOSを、

というポリシーをとっていますが、

VISTAの評判の悪さを聞くと、それが正解のようです。

 

私が現在使っているWindows2000は、

歴代Windowsのなかでも安定性と軽快な動作のバランスが一番いいと思っています。

非力なシングルコアのPentium4でもサクサク動きます。

 

ただ、残念なことに、2005年7月に、

マイクロソフトのメインストリーム サポート期間が終了してしまっています。

セキュリティパッチの提供などの延長サポートは2010年6月30日まであるので、

あと2年弱は使い続けるつもりです。

 

 

19.3:473:425:0:0::center:1:1::


こまめにバックアップ VS Time Machine

Windows2000をメインに使っていた時は、

私は比較的こまめにバックアップを取るほうだと言えたでしょう。

HD革命Backupというソフトでボリュームごと、

だいたい一週間に1回バックアップしていました。

18.5:514:382:500:372::center:1:1::


 

ところがMacのLeopardでは、何も意識しなくても、

Time Machineが自動的にバックアップを取ってくれて、

バックアップ先のHDDの容量にもよりますが、

数分前や数週間前の状態に自由に復元することができます。

 

私はOSは空気のような存在で、

そこにあることを意識しないのがベストと思っていますが、

まさにその希望に叶ったOSだと思います。

 

44.1:500:375:0:0::center:1:1::


LeopardとWindows2000の使用時間

Leopardをインストールする前は、
朝はTigerを立ち上げ、夜はWindows2000を立ち上げていました。
ところが、Leopaedをインストールしてから、
朝も夜もLeopardを使いっ放しで、
フィルムスキャナ、スキャナ、デジカメも、
みんなMacに繋ぎ変えてしまいまいした。

 

Windows2000を立ち上げるのは、

画像をCURURUにアップするときだけです。

CURURUに投稿できないという大きなハンデを差し引いても、
やっぱりLeopardのほうが使い勝手がいいです。

ああ、やっぱり両方動くインテルMacが欲しいです。

45.5:500:375:0:0::center:1:1::