(その3)で計算機のことを取り上げたので、その勢いでPDAについても書きます。
’99年:CASSIOPEIA E-55 + パルディオ611S
この機種の特筆すべき点は、
コンパクトフラッシュType2スロットにパルディオ611Sを差すと
そのままデータ通信ができ、メールの受送信ができることです。
OSはWindows CE 2.11。
軽くて小さいので、けっこう使い倒した記憶があります。
’02年:Palm Vx
データ通信はできなかったけれど、
軽くて、洗練されたデザインで、
かつ使いやすかったです。
もっと長く使いたかったのですが、
液晶が壊れてしまいました。
’03年:CLIE PEG-TG50
壊れたVxの次のPDAとして購入しました。
なぜもう一度Palmにしなかったのかは、
よく覚えていません。
カラー液晶に惹かれたのかもしれません。
でも、あまり使い勝手がよくなかったと記憶しています。
’05年:W-ZERO3 WS003SH
鳴り物入りで発売になった国産スマートフォンの走り。
すぐに飛びついて買いましたが、
重くて大きくて、
Windows Mobile 5.0も使いづらかったです。
’06年:Palm m515
W-ZERO3への不満と、
Palm Vxが使いやすかったという記憶から、
衝動的にヤフオクで落札しました。
Vxほどではないですが、小さくて軽かったです。
ただ、もうこの時期になると
ネットに接続できないのが決定的なマイナス点でした。
’08年:iPhone 3G
3Gの時代はスペック的に非力で、
操作中にイライラすることが多かったです。
この教訓から、一台でオールインワンにするよりも
携帯電話・音楽プレイヤー・PDAを分ける方向を選べました。
現在:iPod touch + BF-01B
この組み合わせが自分に合っていると思います。
でも、Xi対応のBF-01Dが発売されたら
たぶん買い替えると思います。
’60〜’70年代と現在の比較(その3)計算機について
ALWAYS 三丁目の夕日’64の感想(→こちら)をきっかけに始めた’60〜’70年代と現在の比較のシリーズの(その3)は計算機です。ただし、今回は’60〜’70年代と現在の比較にせず、私が使ってきた計算機類を時系列で並べていきたいと思います。
’70年頃:トモエのそろばん
小学校高学年の頃に近所の珠算教室に通っていました。
友達がたくさんいたので、ほとんど遊びに行っていたに等しかったです。
読上算はわりと得意でした。それが意外にも就職してから役に立ちました。
’77年頃:SHARP EL-5001
関数なんてほとんど使いもしないのに新しい物好きなので買った電卓。
訳が分からないまま関数のキーを押して遊んでいただけで、
実用的には四則演算しか使わなかったです。
’80年:SHARP PC-1211
BASICでプログラミングできる電卓。
オプションでドットインパクトプリンタも備えたカセットインタフェースがありました。
大学3年生の原価計算の試験で大活躍し、
半数以上が「不可」という試験でみごと「良」を取りました。
(今は絶対にこんな電卓は試験会場に持ち込み不可でしょう)
<パソコンの登場までしばらく計算機に対する関心は薄れます。>
’91年:NEC 98note NC
98ノート初(世界でも初?)のTFTカラー液晶搭載のノート型パソコンで、
私が初めて買ったパソコンです。
今では考えられないことですがOSは別売りで、MS-DOS3.3Cを買いました。
CPUはi386SXで、途中からCyrixのCx486SLCに置換しました。
HDDは当初は40MBで、これももっと大きなものに替えました。
ATOKか松茸か選んで起動するためにcofig.sysとautoexec.batを編集していました。
OSは、MS-DOS→Windows3.0→3.1とアップデートしていきました。
’95年:DEC CELEBRIS GL 5133 ST
CPUはPentium133MHzで、
オンボードにMatrox Millenniumを搭載。
OSは当初はWindows3.1で、すぐにWindows95にアップデートしました。
当時としては間違いなく最速マシンでしたが、
その後パソコンのスペックは加速度的に進化したので
すぐに時代遅れになってしまいました。
’98年:Macintosh Performa 588
会社でDTPのために導入したMac。
クラシック環境がとても魅力的でしたが、
作業中に落ちて、青ざめたことが何度も……
’00年:DOS/V機を自作
マザーボード:ASUS P3B-F(440BXの定番のボード)
CPU:Pentium3 700MHz
メモリ:PC100 SDRAM 128M×2
グラフィックボード:Millennium G400
<その後に3台ほど自作>
’02年:Power Mac G4 933MHz
個人で初めて買ったMac。
クラシック環境とMac OS Xのどちらも起動できました。
当時としては性能にまあまあ満足していましたが、
冷却ファンの騒音がとても大きかったです。
’08年:Mac mini (Mid 2007)
ほんとうはMac Proが欲しかったのですが、
とても無理なのでMac miniを買いました。
Intel Core 2 Duoはまあまあ速くて、
このマシンは今でも現役です。
’11年:Mac mini Server
自宅サーバーとして買ったけれど、
家族にはあまり活用されていないので、
Lionをインストールしてクライアントとして利用しようと目論みましたが、
どうやらクライアント用OSはインストールできないようです。
’11年:Mac mini (BTO)
今メインで使っているマシン。
2.7GHz Intel Core i7、750GB HDD+256GB SSD、メモリ8GBと、
けっこうハイスペックです。
とくに起動ディスクをSSDにした効果は大きいです。
よく考えると、これとは別にPDAの遍歴を書けそうです。
らくらくホン
最初は「らくらくホン」に抵抗があった嫁さんも、途中からすっかり気に入ってしまいました。それが壊れたので、もっとシンプルなの(→これ)に機種変更しました。携帯電話に関しては、やっぱり機能満載よりも基本機能が使いやすいほうがいいような気がします。
ウルトラブック
ウルトラブックがぼちぼち発売され始めているようです(→こちら)。でも、ウルトラブックのスペックをみると、MacBook Airですでに実現されていることのような気がするのですが……
と書くと、ちょっとApple寄りになりすぎるでしょうか……
スマホやタブレット端末に注目が集まっていますが、ウルトラブックのような薄くて軽いノートPCはたくさん文字を入力する人にはとても使いやすいので、もっと注目されていいと思います。
求められるスペックは、
- 起動ドライブがSSDで、数秒で立ち上がる。
- 薄くて軽くて、携行性がよい。
- 入力しやすいしっかりとしたキーボード。
- 使いやすいCloud環境がある。
BF-01B用大容量バッテリー
これはオリジナルの倍くらい厚みがあるので、セッティングするとちょっと身重な感じになりますが、たぶんこれで一日中つけぱなりでも大丈夫でしょう。
Apple Magic Trackpadの使い心地
AppleのMagic Trackpadはジェスチャー操作でいろいろ画面をコントロールできるので新しい物好きにとってはいいおもちゃなのですが、やっぱりマウスのほうが操作が正確だし、長時間使っても疲れにくいかなあ……
明るすぎるディスプレー
会社のパソコンのディスプレーをXGAのものからSXGAのものに取り替えました。新しいディスプレーの表示は、すごく明るくて、そして真っ青です。私の写真のホームページのモノクロ写真を見ると、微妙なハーフトーンがまったく表示されず、ほんとにがっかりします。急いで照度を下げ、色温度を下げました。
こういうデフォルトの設定をなんとかしてほしいと思っています。
キーボード依存症
タッチの感触がイマイチのキーボードは絶対に使えないという病気に罹っています。特に、最近のパソコンに付属しているキーボードはまるでオモチャのようで本当にひどいと思っています。だから、会社でもマイキーボードを使っているし、たくさん入力する人のためには稟議書まで書いて、東プレのキーボードを買いました。
さて、今使っているAppleキーボードに特に不満があるわけではないのですが、長年使っていたHappy Hacking KeyboardにMac用があるので、我慢できずに買ってしまいました。
INFOBAR A01
LifeTouch NOTEを触ってきました
吉祥寺のヨドバシでLifeTouch NOTEを触ってきました。思っていたより大きくて重かったですが、その分キーボードはしっかりとした造りでした。電車のなかで膝のうえに置いて入力する使い方を想定していますが、今の入力量だったらキーボードはなくても、iPod touchのほうが使いやすいような気がしました。これはAndroid搭載機だけど、Chrome OS搭載機の動向も気になるので、もう少し様子をみます。
実物大のパンフレット(手もいっしょに写せばよかった……)。