いろいろなブログに6JIS+2D54といったような記述が出てきて、何のことか分からなかったけれど、これは6kgが文字化けしていることが分かりました。JISコードで「kg」を表すのは「2D54」です。これが「kg」と表示されないのは、たぶんこの辺りの非互換性が関係しているような気がします。落ち着いたら、もっとしっかり調べようと思います。
Web Designing 12月号
Webデザインの専門誌です。
私の写真の友人が撮ったパノラマ写真が載っています。
この雑誌を見たら、また写真のサイトを大改造したくなりました。
少しずつHTML5.0の準備を
私の3つのホームページは、みんなHTML 4.01 Transitionalで書いてあります。これは、W3Cから1999年12月24日に勧告されたものです。Strict、Transitional 、Framesetの3種類がありますが、Transitionalは前のバージョンHTML 3.2からの移行過渡期の仕様です。ということで、今となってはすごく古い規格になってしまった感じがします。
さて、いよいよ今年9月にはHTML5.0が勧告される予定です。HTML5.0の大きな特徴は、このページによると、
- セマンティックな構造化言語へと進化
- フォーム機能の大幅な強化
- Web アプリケーション開発向け機能の強化
だそうです。
3.で注目されるのは、JavaScript APIが用意されることで、今まではFlashやAjax を使って実装していた機能が、JavaScript API のみで実現できるようになるようです。ということは、Web制作者はブラウザーの違いやプラグインの有無をそれほど意識しなくても動的なコンテンツを作れるようになるということです。
ということで、私のホームページも、HTML5.0が勧告されたら、それに従って全面改訂しようと思っています。
以下は、備忘録的に、HTML5.0の関連サイトへのリンクです。
——————————————————————-
◆HTML5.0.jp
http://www.html5.jp/
◆HTML5.0が作り出す、新しいWEBの世界
http://www.html5-guide.com/
◆HTML 5 における HTML 4 からの変更点
http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/2008/WD-html5-diff-20080122/