「ツレがうつになりまして。」

昨日、新宿の劇場で「ツレがうつになりまして。」を観てきた。
私自身は、2002年の6月にうつ病と診断され、今年の1月まで約8年半にわたって抗うつ剤を飲み続けた。おかげさまで現在は、寛解している(詳細は→こちら)。そんな私なので、2006年に出版された「ツレがうつになりまして。」と2007年に出版された「その後のツレがうつになりまして。」は真っ先に買って読んだ。そして昨日、映画を観終わってから改めて読み直してみたが、闘病中の当時に比べると、本に対する私自身の感想がずいぶん変わったことに気づいた。というか、当時は病気のせいもあってきちんと読んでいなかったのである。この2冊は、親しみやすいタッチで描かれたコミックエッセィなので、あっという間に読み切れるし、医学的な知見にきちんと基づいているし、うつ病というのはどんな病気なのかを理解するためにとても有益である。病苦の真っただ中にある人も、その家族も、あるいは職場の管理者も、ぜひ2冊セットで買って読んでほしいと思う。
さて、今回観た映画の「ツレがうつになりまして。」は、原作の主旨を汲んで、とても丁寧に作られている。描かれている中心テーマは「夫婦愛」である。だから、この映画をいちばん強く勧めたいのは、これから結婚を考えているカップルである。そういう二人なら、この映画から得られることがとても多いと思う。
次に観てほしいのは身近にうつ病患者がいる人であるが、注意が必要なのは、この映画のストーリーのようなうつ病への対応は必ずしも一般的ではないということである。あんなにスパッと会社を辞めてしまえる人はあまりいない(映画のストーリーでは、その後会社が潰れてしまうので、結果的には辞めて正解だったが……)。数ヶ月間の長期休暇を取得してゆっくり休養するのが一般的な治療パターンである。そしてむしろ、職場復帰の難しさこそが、うつ病克服のための最も高いハードルであったりする。だから、具体的な対応の手本としてこの映画を観るのではなく、うつ病という病気の理解のために観るのがいいと思う。
現在闘病中の人は、感じ方がさまざまだと思う。うつ病だと診断されたばかりで、まだあまり知識のない人には有益だと思うが、重症の人や遷延している人は、きっと「こんな生易しいものじゃない」と感じるだろう。ただ、徐々に寛解していくイメージを掴むにはいいかもしれない。
映画の後半で、主人公が「うつ病になって得られたことが多かった」と語る場面がいくつかある。これが、先に述べた「夫婦愛」とともに、この映画の重要なテーマのひとつである。病気はとても苦しいけれど、それに向き合うことで人は成長する。今まで見えなかったことが見えてくるし、自分の周りの人とのつながりがいっそう深くなる。失うものばかりではないことを、この映画は教えてくれる。
ここから先は私見になるが、うつ病は薬だけではなかなか治らないケースが多く、そういう場合には、発症の原因になっている人生の「歪み」のようなものを自分なりに解決して、人生そのものを再構築しなければ寛解しないと思う。だからこそ、周りの人の理解と協力が不可欠なのである。
映画が終わってエンドロールが流れ始めると、たいていの映画では人が立ち始めるが、昨日はエンドロールが終わって館内が明るくなるまで誰も立とうとしなかった。久々にいい映画を観たと思った。
42:350:233:0:0:20111023-01:center:1:1::1:

“「ツレがうつになりまして。」” への14件の返信

  1. みたくなりました。
    社会復帰が何より難しいですね。
    すごく納得。
    夫婦愛が根底にあるのですね。
    私も当時とはたいぶ生きてる世界がかわったように思います。
    うつ病が教えてくれたことは何なのか、考えたいです。

  2. 10月、閉鎖病棟に異動になりましたが
    病状の安定しない人たちが多い閉鎖病棟の患者さんの方が
    外泊を多々されていますし、退院する人も多いです。
    家族愛が外泊回数や退院を左右するのでしょうか・・・。

  3. 少々真面目にコメントです。
    アルファさんのおっしゃられるように、うつの方の治療の実際はまず休業するのが一般的です。
    会社には年次有給休暇や健康保険組合の休業補償手当てがあり、まとまっての休暇は取れる仕組みになっています。
    しかし問題は職場復帰なのですね。
    長年、労務の仕事をしていて、職場復帰のときに一番難しいのが医師の会社に対する要望です。
    診断書に「復職は可とする」とありながら、「1カ月は1日3時間勤務から」とかあるわけですね。
    しかし仕事というものは時間単位で切り売りできるものでなく、現場では「そんな短時間、何やらせるの?」ということになります。現場からは人事労務へ、「職場はリハビリ施設ではない。完全に治してから復帰させて欲しい」という注文が来ます。
    これは現場の無理解というよりは、切実な声と言えるものです。
    医師はそういう現場の状況を本当に分かっているのか、と思えるのです。それを医師に言っても、断定を避けるのですよね。自分が責任を取りたくないのでは、と勘ぐっちゃいます。
    現場とすり合わせし、責任持って復帰プログラムを実施してくれるような産業医を望みたいです。
    職場復帰を一番理解していないのは医師です、・・・というのが私の実感。

  4. 私の場合、復帰がうまくいかずに、復帰した数週間後に調子がおかしくなって、再度長期休暇を取ったことがありました。そういう状況をなんとか切り抜けられたのは、産業医が「このままでは治らないので転勤が必要である」とコメントを書いてくれたからです。ただ、そこまでしてくれる産業医は少ないでしょう。

  5. KAToちゃんの知人です。
    昨日「ツレがうつになりまして。」を鑑賞しました。
    寛解までは、正に「闘病」という日々なのでしょうネ。映画ならびにこのブログを読ませていただき、「うつ病」についての理解を深めて、温かく見守れる自分になりたいと思います。
    有難うございました。

  6. いつもKさんのブログにお邪魔しております。「ツレうつ」は真面目に作ってあるいい映画だと思います。ツレの症状が徐々に軽快していって、ほんとうによかったです。

  7. 家族や、周りの人たちのおかげでうちのツレも、ずいぶん良くなってきたように思えます。
    アルファさんは寛解まで、8年半ですかぁ。。。
    うちは何年かかるんだろう。^^;

  8. この映画は見たいと思っています。
    正直な話、私には「うつ」がよくわかりません。
    自分がそうなったことがないからなのか、それとも自分も「うつ」なのかも・・・・とも思います。
    今の仕事では「うつ」になっても休養することなんて不可能です。
    本当は何年か前に私も「うつ」になっていたのかもわかりません。
    それで勤めていた会社を退職し、今のような自営業に変わりました。
    やっている仕事は以前と変わらず、
    毎日会社に行っているわけではないので、ストレスはあまり感じずに済んでいます。
    今の仕事が一番自分に合っているのかな、とも思います。
    明日は、木曽岬町の現場にちょっとアルバイト・・・・私もソニーのNEX-7が欲しくなってしまいました。

  9. うつになっても、仕事を休めない人は多いと思います。でも、お医者さんに診断書を書いてもらって会社に提出して、休んだほうが正解です。
    私も、自分はサラリーマンよりも自営業に向いていると、ずっと前から思っていました。それを実行できないのは、やっぱりリスクを取りたくないからなのでしょう。

コメントは受け付けていません。