ALWAYS 三丁目の夕日’64の感想(→こちら)をきっかけに始めた’60〜’70年代と現在の比較のシリーズの(その3)は計算機です。ただし、今回は’60〜’70年代と現在の比較にせず、私が使ってきた計算機類を時系列で並べていきたいと思います。
’70年頃:トモエのそろばん
小学校高学年の頃に近所の珠算教室に通っていました。
友達がたくさんいたので、ほとんど遊びに行っていたに等しかったです。
読上算はわりと得意でした。それが意外にも就職してから役に立ちました。
’77年頃:SHARP EL-5001
関数なんてほとんど使いもしないのに新しい物好きなので買った電卓。
訳が分からないまま関数のキーを押して遊んでいただけで、
実用的には四則演算しか使わなかったです。
’80年:SHARP PC-1211
BASICでプログラミングできる電卓。
オプションでドットインパクトプリンタも備えたカセットインタフェースがありました。
大学3年生の原価計算の試験で大活躍し、
半数以上が「不可」という試験でみごと「良」を取りました。
(今は絶対にこんな電卓は試験会場に持ち込み不可でしょう)
<パソコンの登場までしばらく計算機に対する関心は薄れます。>
’91年:NEC 98note NC
98ノート初(世界でも初?)のTFTカラー液晶搭載のノート型パソコンで、
私が初めて買ったパソコンです。
今では考えられないことですがOSは別売りで、MS-DOS3.3Cを買いました。
CPUはi386SXで、途中からCyrixのCx486SLCに置換しました。
HDDは当初は40MBで、これももっと大きなものに替えました。
ATOKか松茸か選んで起動するためにcofig.sysとautoexec.batを編集していました。
OSは、MS-DOS→Windows3.0→3.1とアップデートしていきました。
’95年:DEC CELEBRIS GL 5133 ST
CPUはPentium133MHzで、
オンボードにMatrox Millenniumを搭載。
OSは当初はWindows3.1で、すぐにWindows95にアップデートしました。
当時としては間違いなく最速マシンでしたが、
その後パソコンのスペックは加速度的に進化したので
すぐに時代遅れになってしまいました。
’98年:Macintosh Performa 588
会社でDTPのために導入したMac。
クラシック環境がとても魅力的でしたが、
作業中に落ちて、青ざめたことが何度も……
’00年:DOS/V機を自作
マザーボード:ASUS P3B-F(440BXの定番のボード)
CPU:Pentium3 700MHz
メモリ:PC100 SDRAM 128M×2
グラフィックボード:Millennium G400
<その後に3台ほど自作>
’02年:Power Mac G4 933MHz
個人で初めて買ったMac。
クラシック環境とMac OS Xのどちらも起動できました。
当時としては性能にまあまあ満足していましたが、
冷却ファンの騒音がとても大きかったです。
’08年:Mac mini (Mid 2007)
ほんとうはMac Proが欲しかったのですが、
とても無理なのでMac miniを買いました。
Intel Core 2 Duoはまあまあ速くて、
このマシンは今でも現役です。
’11年:Mac mini Server
自宅サーバーとして買ったけれど、
家族にはあまり活用されていないので、
Lionをインストールしてクライアントとして利用しようと目論みましたが、
どうやらクライアント用OSはインストールできないようです。
’11年:Mac mini (BTO)
今メインで使っているマシン。
2.7GHz Intel Core i7、750GB HDD+256GB SSD、メモリ8GBと、
けっこうハイスペックです。
とくに起動ディスクをSSDにした効果は大きいです。
よく考えると、これとは別にPDAの遍歴を書けそうです。
“’60〜’70年代と現在の比較(その3)計算機について” への2件の返信
コメントは受け付けていません。
へぇ~凄いですね~もう絶句状態です。
もう何のことやら、さっぱり・・・・宇宙語みたいです。
ともえのそろばん
私も持ってました。小学3年、4年とそろばん塾に通いましたが、私は群を抜く劣等生でした。8級、7級はそろばんは使っていませんでした。わら半紙と鉛筆で筆算してました。
塾の先生に「頼むからそろばん使おう!でないと、先生月謝もらえやんし・・・・」と泣きつかれたので、仕方なしにそろばんを使っていました。
高校の時、物理の計算問題をやるのに、電卓を初めて買いました。
数字が液晶ではなく、蛍光管みたいなやつでした。
あとは四則演算が出来ればいい程度のものしか買ってませんでした。
今の業界に入って、測量、土木設計の計算をするのに関数電卓が必要になり、会社から支給されたのがカシオfx-3600Pvという小さな電卓です。
これが使いやすく、もう3台目です。今は絶版になっています。予備にもう1台確保してあります。
測量用のプログラムが入った、もう少し大きめの電卓ももらいましたが、あまり使わないので、他社の後輩に売ってしまいました。
パソコンを使い出したのは・・・・平成10年頃です。
用地補償用のソフトを業界で作ることになり、その三重県での電算委員になったのが平成13年・・・・電算委員会で毎週名古屋に出張していました。
でも場所が悪く、栄の中日ビルの裏という、その後飲みに行くのに最高の場所でしたし、メンバーのほとんどが酒好きだったし、電算委員会がいつの間にやら電算囲飲会になっていました。
その委員会のおかげで、ノートパソコンを各自いただきました。それが、自分専用の初めてのパソコンでした。
今は、その補償ソフトで仕事をしていますが、パソコンのことは全くわかりません。いつも、ソフト会社に電話しまくっています。
そろそろ仕事用のパソコンの買い替え時期です。4台目かな?
私の場合、パソコンを使っているというより、別のOSをインストールしたり、人柱的に新しいソフトを使ってみたりと、遊んでいると言ったほうがいいです。
でも、そういう遊びで得た知識が、今とても役に立っています。