多彩な内容のBlog、問題を原点から問い直すOpinion、社会について深く考えるConsideration、そして【Analog】と【Digital】がメインのPhotoGallery α

Blog

松屋式ドリップ

名古屋の大須に本社がある松屋コーヒーは、「松屋式」と呼ばれる独特のドリップ方法を勧めています。詳しくはこちらのページを参照してください。

普通のペーパー(左)は接合部が圧着してあるだけなのに対し、松屋式のペーパー(右)は糸で縫ってあります。金枠だけで濡れて重くなったペーパーを支えるので、ドリップ中に接合部が剥がれないようにする配慮です。私は普通のペーパーを使っていて、抽出中にペーパーが崩壊して中身をテーブルの上にばらまいた経験が数回あります。一杯取りくらいならまず大丈夫ですが、2杯以上抽出するときは、松屋式のペーパーを使いましょう。

ペーパー比較(右が松屋式)

地元愛からか、なんだかんで言って自宅には松屋式の道具がたくさんあります。そういえば、大学祭で模擬店(画廊喫茶)をやったときにも、松屋コーヒーさんから業務用の器具を借りました(これは後で先輩に聞いて知ったのですが……。)

松屋式の道具類

写真をクリックすると大きく表示されます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

サイト内検索
アーカイブ
人気記事
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
SNS等へのリンク

◾️Instagram

◾️Facebook

◾️

Threads

◾️PhotoGallery α(Portfolio版)

関連記事

PAGE TOP