鈴木街道は、江戸時代の享保9年(1724年)に、現在の小平市の鈴木新田(鈴木利左衛門によって開拓された新田)のために作られた道です。元々、武蔵野台地は水不足で不毛の地でしたが、玉川上水が引かれてから、新田開発がさかんに行われるようになりました。
武蔵野大学正門の左側。この区間は、街道と言っても道幅は狭くて一方通行です。

文字庚申塔とその説明。現在の西東京市新町辺りも江戸時代に開発された新田(上保谷新田)だったのです。


武蔵野大学を過ぎてさらに進むと、武蔵境通りと交差します。

阿波洲神社。

西東京市は造園業の町でもあります。

大規模なマンション「ヴィーガーデン・ザ・レジデンス」の横を通ります。

多摩湖自転車歩行者道と交差します。

右が多摩湖自転車歩行者道で、左が鈴木街道です。

向台町四丁目の交差点。

向台町五丁目のバス停。

右側は市役所通り。

小金井公園の北口。

石神井川を渡ります。

石神井川は、コンクリートで囲われた、いかにも都会の川という感じです。

(その2)に続く。
コメント