多彩な内容のBlog、問題を原点から問い直すOpinion、社会について深く考えるConsideration、そして【Analog】と【Digital】がメインギャラリーのPhotoGallery α

Consideration

イリヤ・プリゴジンの『確実性の終焉』を読み始める(その2)

この記事の続編です。

イリヤ・プリゴジンの『確実性の終焉』を読み進めていますが、高校時代に「数Ⅱ B」でくじけた文系人間なので、数式が出てくると途端に理解不能に陥ります。ただ、散逸構造は、自由で機能する社会を考えるための肝になる概念だと予感しているので、ぜひとも正しく理解したいと思います。どうして散逸構造が重要なのかというと、次のようなキーワードが人の社会や組織にもマッチするからです。

  • 時間的非対称性
  • 非決定論
  • 解放系
  • 非平衡
  • 巨視的(マクロレベル)
  • 集団
  • 複雑性
  • 揺らぎ
  • コヒーレンス
  • 新たな秩序
  • 自己組織化
  • 発展進化

おぼろげながら見えてきたことは、「揺らぎ」はこの宇宙が誕生した時から(あるいはその前から)物質に本源的に内包されている性質で、(生命の出現も含めて)あらゆる発展進化の源ではないかということです。私は無神論者ですが、いわゆる「神」のような働きをしたのは、「揺らぎ」ではないでしょうか?

理論的に分かるだけでなく、できれば、PC上で社会や組織のシミュレーションができるようなモデルを作りたいと思っています。そのために次のような攻略方法を考えています。

今読んでいる本
  • まずは数式が出てくる部分をスルーして、大きな論理の流れを掴む
  • 解説書的な本も並行して読んで、突破口を探る
  • 数学の基礎を学び直したうえで、もう一度最初から読み直す

コメント

この記事へのコメントはありません。

サイト内検索

アーカイブ

人気記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

    剣状突起

  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

SNS等へのリンク

関連記事

PAGE TOP