私の行動範囲には「武蔵境」「境」「境南町」のように「境」が付く地名がたくさんあります。でも、この辺りは広い武蔵国の一部なので、国境があったようにはみえません。
調べてみると、諸説があるものの、この辺りを開拓した松江藩家来の「境本氏」に由来するという説が有力なようです。
一方、「武蔵関」「関町」「関前」のように「関」が付く地名もたくさんあります。
これはたぶんこの辺りに関所があったからだろうと思っていましたが、調べてみるとやはりそうでした。室町時代にこの地域を支配していた豊島氏の居城・石神井城の関所がここに置かれていたからだそうです。
「むさしぜき」ではなく、「むさしせき」が正しい読み方。
「関前」は「武蔵関」からは少し離れていますが、かつての関村の農民が開拓した分村のようです。
詳しくは武蔵野市の公式ホームページより(→こちら)。
コメント